はじめに

こんにちは、ゆほどぅです

ゆほどぅのブログへようこそ

突然ですが、
みなさん、字はキレイですか?

私の字、最悪なんです。
ゆっくり、丁寧に書いたにもかかわらず、
なんか、醜い・・・

読めないわけではないけれど、
あれ?小学校低学年が書いた?
みたいなぎこちなさ・・・

最近は何でもパソコンで打ってしまえばいいので、
いい世の中になったな、と
思っていたのですが・・・

結婚式に出席する事になり、
ご祝儀袋に自筆で書かなければ
ならなくなったんです

数年前にも同じ事があって、
その時も、字がキレイに書けたらなぁと
ペン字の練習帳を買って、練習したんですよね。

キレイに書けるようになるまで、
練習を続けていればよかった、と
後悔してます

続けてキレイになったかは
わかりませんが・・・

自己啓発 美文字

さて・・・
自己啓発で自分を善くしようと決めた私ですから、
字をキレイに書けるようにする事も、
自己改善に繋がる一歩なわけです。

前回はペン字練習帳を買って練習しましたが、
今回は、お習字をやってみようと思いました。

・・・というのも、私の母も、
字がキレイとは言えなかったのですが、
お習字を始めてから字がキレイになったので、
ではでは私も、と思ったわけです。

ところがです!

お習字をどう学ぼうかとネットを検索していると、
「カリグラフィー」という
何だかおしゃれなものを見つけてしまいました

みなさん、「カリグラフィー」って
ご存知でした?

以前、お習字を英語で
「Japanese Calligraphy」なんて
訳した事はありましたが、
「Calligraphy」自体が何だという事は
考えもしなかったです。

こんなおしゃれな文字が書けるようになったら
さぞかし楽しいだろうと、
早速お習字からスイッチ!

「カリグラフィー」
美文字を目指す事に決めました

こうなったら、早い

カリグラフィー

ギリシャ語で「美しい書き物」を意味する
「カリグラフィー」は、西洋書道とも呼ばれ、
その歴史は2000年以上前の古代ローマ時代まで
遡ります。

現在の「カリグラフィー」の元となっているのは、
ローマ時代の碑文に使われていた、
「ローマンキャピタル」という大文字体なんだとか。

カッコいいですね

「カリグラフィー」には、
ゴシック体、イタリック体、カッパープレート体など
何種類もの書体があって、
ペンの種類やペン先を変えて、書くのだそうです。

「カリグラフィー」の基本となるのは
線のコントラスト。
線の細い部分と太い部分を使い分けて
美しい文字を書きます。
さらに書体ごとに文字の高低差や角度も
決められているそうです。

ん・・・難しそうで、
なんかめんどくさそう・・・

書けるようになるまでの
道のりは長く、険しそうですな。

とはいえ、おしゃれでカッコイイ「カリグラフィー」
色を塗ったり、イラストと組み合わせたり、
実用的な趣味としても楽しめるし、
デザイナーやインストラクターの資格なんかも
目指せてしまうんです。

Let’s try calligraphy!

「カリグラフィー」の書籍や練習帳は
たくさん売っていて、動画なんかもあるので、
独学で始められそうです。

ただ、独学で効率的に学習するのは困難なようです。
鋼の意志も必要だとか。

そこで私が選んだのは、
「レッツ・トライ・カリグラフィー」という講座。
1日5分、鉛筆やサインペンで気軽に始められる
「アートカリグラフィー」

アートカリグラファー、仲村顕子さんの
「楽しく、やさしく始められる」にこだわった講座です。

「レッツ・トライ・カリグラフィー」のポイントは・・・

  • 絵本を読むかのようにワクワク学べる
     レッスン帳の至る所にイラストが登場し、わかりやすく解説
  • まずは鉛筆から!誰でも簡単に始められる
     鉛筆で美しい文字の基本を学び、慣れていく
  • ステップを踏んで本格的に書けるようになる
     鉛筆からサインペン、ブロードペン・・・と、ステップを踏む
  • イラストも描けるアートカリグラフィー
     文字だけでなくイラストの描き方も学べる
  • 動画で文字やイラストの描き方を学べる
     動画も見る事で、より理解を深められる
  • 眺めているだけでアイディアが広がる
     ページのちょっとした所にアイディアが転がっている

楽しそうでしょ

全ページ手書きで、かわいいんです

お値段

「レッツ・トライ・カリグラフィー」には、

  • レッスン帳
     カリグラフィーの歴史
     プロローグ
     カリグラフィーの練習のポイント(基礎)
     カリグラフィーの道具
     書く姿勢
     アルファベットを書こう(鉛筆)
     カリグラフィー書体を美しく書こう(サインペン、ブロードペン)
      ファウンデーショナル体、ローマンキャピタル体、イタリック体、ゴシック体、アンシャル体
     カリグラフィー書体を美しく書こう(ポインテッドペン)
      カッパープレート体
     CALLIGRAPHY&DRAWING〜季節のレター集〜
     あらかると
  • ガイドシート
     サインペンを使った練習には欠かせないガイドシート
     コピーやプリントアウトして何度でも練習できる
  • 書き方のコツが一目瞭然「レッスン動画」(約82分)
     ペンにインクをさす
     ファウンデーショナル体「セリフの形」
     ファウンデーショナル体、ローマンキャピタル体で「Thank You」を書いてみよう
     ファウンデーショナル体、ローマンキャピタル体で「Happy Birthday」を書いてみよう
     イタリック体で「Thank You」を書いてみよう
     ゴシック体で「Black Letter」、「New York」を書いてみよう
     アンシャル体で「TURKISH MARCH」を書いてみよう
     カッパープレート体で文章を書いてみよう
     カリグラフィーサインペンで色々なイラストを書いてみよう
  • カリグラフィーサインペン6本セット
  • 仲村顕子さん直筆「あなたのお名前カード」

・・・が付いています。

さらに、6ヶ月間の無料メールサポート(回数無制限)も
付いているので、安心です
わからない事はどんどん聞けちゃいます

お値段は、通常価格35,800円のところ

キャンペーン特別価格

18,800円(税込)

・・・で提供して下さいます

通信講座なんかも調べてみましたが、
なかなか高額でした。

このお値段で始められるなら、
お安いですよ

最後に

私が「レッツ・トライ・カリグラフィー」を選んだ理由は、
まず鉛筆から始められるところです。

いきなりブロードペンやらポインテッドペンなんて、
敷居が高いというか、難しそうだったので。
(カッコいいですけどね

正直、簡単ではないですが、楽しいです
結構集中するので時間を忘れます。

私は美文字を目指して「カリグラフィー」
始めましたが、
イラストを描いたりするのも楽しくて、
小さな作品なんかを作っちゃったりしてます。

まだまだ道のりは長いですが、
上達したら資格を目指してみるのもいいかな、と思います。

夢が広がります

きっかけなんてそこら中に落ちてますからね。
何を拾って何を始めるかは人それぞれ。

思わぬ才能が花開くなんて事があるかもしれませんよ

「アートカリグラフィー」にご興味のある方はこちらから

https://www.infotop.jp/click.php?aid=422887&iid=94303